HOME > 活動予定
活動予定
年間予定はこちらのPDFをご覧ください。
2023.03.30. UPDATE
通常総会 開催のご案内(予告)
拝啓
桜の知らせ、コロナの鎮まり、町の復活と、嬉しい春の頼りの季節になりました。会員の皆様におかれましては、ますますのご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、正式なご案内は4月に、再度、他の書類と共にお送りしますが、久々のリアル総会を計画していますので、ぜひ皆様のご予定に入れていただきたく、事前にご案内いたします。
記
日時:2023年5月25日(木曜日)17:00〜20:00(総会終わり次第、懇親会)
会場:The Okura Tokyo(ジ・オークラ・トーキョー)1F「曙の間」
会費:12,000円
申し込み締め切り:5月17日(水)
ご入金締め切り:5月19日(金)
新しくなった「オークラ」様から特別なご配慮いただき、計画が進んでいます。
この機会にぜひ、足をお運びください。
敬具
2023.02.07. UPDATE
J.P.B.友の会「座学講習会」のお知らせ
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナ禍において活動の制限が繰り返しとなりしばらくの間、行えませんでしたが、今春、JPB中部講習会を実施いたします(コロナの状況で延期・中止の可能性もあり)。
講師には日仏商事株式会社研究開発課の和田佳丈氏をお招きし、「冷蔵・冷凍製法の活用と変遷」をテーマにフランスのパンの歴史と技術の発展、現在におけるベーカリーの運営のヒント、時短やクオリティ向上に役立つJPBならではの講習会となります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2023年3月14日(火)13:30〜15:30
日清製粉株式会社 名古屋営業所内
(052-972-8960)
〒461-0008 愛知県名古屋市東区武平町5-1
■講師
和田 佳丈 氏 日仏商事株式会社 研究開発課
【講習内容】
テーマ「冷蔵・冷凍製法の活用と変遷」
ヨーロッパのパンの歴史、ルヴァンからパン酵母、機材の発展による製パン性の変化。現在求められる製パン性と課題。
※休憩、テキスト、サンプルの試食、質疑応答時間 あり
■会費
1. 会場での受講
会員:3,500円(案内状到着後より申し込み可)、会員傘下:4,000円(2月13日より申し込み可)
会員・会員傘下 あわせて20名定員
2. オンライン受講
会員・会員傘下 共:3,000円(案内状到着後より申し込み可)
■注意事項:応募の際に「会場受講」か、「オンライン受講」を明示ください。
★「オンライン受講」の方には事前にテキストと試食サンプルを郵送いたします。
①受信メールアドレス ②試食サンプル(冷凍)の送付先 をおしらせください。
【申込先】JPB事務局 (有)たまご社内
①氏名、②会社、部署名、③会員 or 会員傘下、④電話番号、⑤受講形式(会場受講かオンライン受講か)を記載し
メールアドレス ttt@tamagosha.com までお願いいたします。
*今回はメールのみでの受付となります。
お申込みされた方には3日以内(土日祝除く)に「受け付けました」の返信をいたします。
事務局からの返信を受け取り後、会費の入金をお願いいたします。
申込締切日:2月28日(火) 入金締切日:3月1日(水)
(注意)入金の確認が取れて正式受付完了です。確認後、メールにてご案内いたします。
入金後、事務局より連絡がない場合はご連絡ください。
確認のための事務局 TEL:048-712-5810、090-1438-5755(まつなり)
担当幹事:渡辺
2022.10.05. UPDATE
J.P.B.友の会「秋の定例会」のお知らせ
秋冷の候、会員の皆様におかれましては益々活躍のこととお喜び申し上げます。
コロナ禍において、中止していた秋の定例会を3年ぶりに実施いたします。
講師にイタリア料理研究家の長本和子氏をお招きし「イタリアのパン文化」をテーマに講演いただき、そのあとの懇親会はケータリング形式でご用意しております。
是非、この機会に会員皆様でご歓談いただき、親睦をより一層深めましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2022年11月15日(火)17:00〜20:30
東京国際フォーラム G407
東京都千代田区丸の内3−5−1
■講師
長本 和子 氏 イタリア料理研究家
【講師経歴】
料理サロン「マンマのイタリア食堂」主宰 https://www.nagamotokazuko.com/
日伊協会常務理事。劇団青年座で女優として活動後、イタリアに語学・料理留学。
1997年プロ向けの現地料理研修を開始、多くの料理人とソムリエを育成する。
各地でイタリア食文化を発信。
Facebook https://www.facebook.com/kazuko.nagamoto1/
【講習内容】
テーマ「イタリアのパン文化」
- パンの歴史~古代ギリシャから古代ローマへ
- 無発酵パンの存在
- パン作りの材料
- イタリア各地のパンの多様性
- 料理の中のパン
■会費………会員、傘下ともに:10,000円
■受付開始…会員:10月11日(火)~ 傘下:10月17日(月)~
■受付締切…11月7日(月)まで ★すべての方、入金は受付後5日以内
*期日前の申し込みは無効となる場合がございますのでご注意ください。
■定員………40名
【申込先】JPB事務局 (有)たまご社内
①氏名 ②会社、部署名 ③電話番号を記載しアドレス ttt@tamagosha.com までお願いいたします。
*原則メールで受付ですが、電話での確認も受付いたします。
お申込みされた方には3日以内(土日祝除く)に「受け付けました」の返信をいたします。
事務局からの返信を受け取り後、5日以内に会費の入金をお願いいたします。
*入金期日を過ぎた場合は、無効となる場合がございます。
入金後、事務局より連絡がない場合はご連絡をお願いいたします。
事務局…TEL:048-712-5810 担当幹事…藤崎、早川
2022.10.05. UPDATE
J.P.B.友の会「Zoom講演会」のお知らせ
猛暑の夏が終わり、秋の深まりを感じられる好季節。会員の皆様にはご清福のこととお慶び申し上げます。
さて、いまだ猛威を奮っているコロナウイルスの状況をふまえまして、Zoomを用いたオンラインによる講演会を開催いたします。
会員、傘下の皆様、若手職人の皆様に向けての新しい試みになります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2022年10月24日(月)18:30〜20:00(予定)
■配信方法
Zoomアプリを使用いたします。
■講師(スピーカー)
岐阜県高山市 トラン・ブルー 成瀬 正 氏
熊本県南阿蘇 めるころ 原田 雅之 氏
■講師(アドバイザー)
ブロートハイム 明石 克彦 会長
【講師プロフィール】
成瀬氏
1960年高山市生まれ。大学卒業後、(株)アートコーヒー、(株)ホテルオークラを経て、1989年「トラン・ブルー」開業。クープ・デュ・モンド2005年大会、代表チームリーダーとして総合3位。2012年大会、代表監督として総合優勝。
原田氏
1957年福岡県生まれ。コトブキベーカリー(企画室)にて14年勤務後、1996年、熊本県南阿蘇にて「めるころ」開業。ベーカリーにカフェを併設するほか、敷地内には洋菓子店、ジャム工房も併設。2013年にはお菓子とパンの食材道具専門店「LaTa」オープン。
【講演テーマ】
コロナ禍だからこそ、パン職人としてなすべき事。伝えたい事。
■会費………会員、傘下:2,000円 一般:3,000円
■受付開始…会員、傘下:案内状到着後~ 一般:10月10日(月・祝)~
■受付期間…10月20日(木)まで
■定員………先着50名
【申込先】JPB事務局 (有)たまご社内
①氏名 ②会社、部署名 ③電話番号を記載しアドレス ttt@tamagosha.com までお願いいたします。
*今回はZoomを使用した講演会のため、メールのみでの受付。
お申込みされた方には3日以内(土日祝除く)に「受け付けました」の返信をいたします。
返信を受け取り後、5日以内に会費の入金をお願いいたします。
入金の確認が取れましたら、Zoom参加のURLをメールにてお送りします。
(注意)*入金期日を過ぎた場合は、無効となる場合がございます。
メールの不具合や不安がありましたら、下記までお電話ください。
事務局…TEL:048-712-5810 担当幹事…金城達弘、木田智也
講師のお二方へ、この機会にしか聞けない事前質問も受け付けております。
申込時に記入ください。お待ちしております。
2022.07.27. UPDATE
J.P.B.友の会 技術講習会
コロナ禍において活動の制限が繰り返しとなりしばらくの間、行えませんでしたが、今夏、JPB技術講習会を実施いたします(コロナの状況で延期・中止の可能性もあり)。
講師には(株)神戸屋の津田宜季氏をお招きし、「折り込み生地の基本」をテーマに、基本アイテムのポイントを再確認し、商品の品質の向上に非常に役立つJPBならではの講習会となります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2022年8月23日(火) 9:00~17:00
株式会社ニップン 東部技術センター
〒160-0016 東京都新宿区信濃町34番地 アトレ信濃町2階 TEL:03-3350-2440
■講師
津田 宜季 氏 (株)神戸屋 マーケティング本部新業態商品開発室係長
【講師経歴】
2020年クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・ブーランジュリー日本代表 ヴィエノワズリー担当 総合順位第2位
2009年第7回ガレット・デ・ロワ コンテスト優勝
【講演内容】
講演テーマ「折り込み生地の基本」
①クロワッサン ②パン・オ・ショコラ ③ジュエル・ボックス(スペシャリテ) ④ガレット・デ・ロワ ⑤ショーソン・オ・ポム
※休憩、質疑応答時間、お土産あり
■会費…会員:7,000円 会員傘下:9,000円
■受付開始…7月27日(水)~
■定員…25名(全会員、傘下もOK)
2022.07.27. UPDATE
J.P.B.リモート勉強会及び講演会 再配信
このたび、幹事会にて
●昨年度、開催のYouTubeを利用した、株式会社日清製粉様の小麦粉の勉強会
●5月開催の、株式会社ニップン様のZOOM講演会
の内容がともに素晴らしく、ぜひ、もっと多くの会員にゆっくり見ていただきたいとの意向からアーカイブ(録画)を再配信することになりました。
配信期間中は、お時間のある時に何度でもご覧いただけます。
会員、傘下の皆様のお申込み、よろしくお願いいたします。
※なお、一度有料にて参加された方は、無料で視聴できますので、ご希望の方は 事務局まで、ご連絡ください。
新たなURLをお届けします。
配信期間:2022年8月1日〜2023年1月31日
配信方法:YouTubeを使用します。
(URLをお送りしますので、期間中は何度でも視聴可能です)
■会費………全会員、傘下会員:1,000円/人
■受付開始…案内状到着後~
【申込先】JPB事務局 (有)たまご社内
ttt@tamagosha.com
今回はメールのみでの受付になります。
お申込みされた方には3日以内(土日祝を除く)に「受け付けました。」の 返信と、お振込先を送ります。
事務局からの返信を受け取り後、会費の入金を行ってください。
(注意)
入金の確認が取れましたら、YouTubeのURLをメールにてお送りします。
確認のための事務局 TEL:048-712-5810
注意事項
今回の再配信は日清製粉様、ニップン様のご厚意により再配信となります。
本編の複写、営利目的による転用などはご遠慮ください。
2022.04.28. UPDATE
J.P.B.友の会Zoom講演会のお知らせ
コロナ禍において、活動が制限され講習会実施が困難ななか、当会として初の試みとなる Zoom講演会を実施いたします。
講師に(株)ニップン契約コンサルタント(フランス担当)の藤澤祥子氏をお招きし 「フランスで出会ったパンの世界、その移り変わり」をテーマにパワーポイントでの写真紹介やチャットでの質疑応答によるZoomならではの講演会となります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2022年5月23日(月)18:30〜20:00
■講師
藤澤 祥子 氏 (株)ニップン契約コンサルタント(フランス担当)
【講師経歴】
1996年渡仏しフランス食材に関する商品とメーカーのリサーチ、フランス企業との商品開発、買い付け、企業視察研修の企画運営、貿易補助、社員教育、講習会の企画手配運営、フランス人の職人招聘、誘致に関する補助など幅広い分野でご活躍中です。
【講習内容】
テーマ「フランスで出会ったパンの世界、その移り変わり」
- 1990年代に出会ったパン
- パリで消費者として通ったお店
- ウィンザーホテル洞爺湖準備期
- 「スローブレッド・プロジェクト」
- フランス製粉会社との仕事
- イル・ド・フランス地方の農協視察
- 昔の製法に回帰する若い職人
- グルテンアレルギー問題
- 新しいタイプのブランジェリー
*休憩、質疑応答時間あり
■会費………会員:1,000円 非会員:1,500円 受付随時
■定員………100名(全会員、および傘下もOK)
【申込先】JPB事務局 (有)たまご社内
①氏名 ②会社、部署名 ③電話番号を記載しアドレス ttt@tamagosha.com までお願いいたします。
*今回はメールのみでの受付となります。
お申込みされた方には3日以内(土・日・祝除く)に「受け付けました」の返信をいたします。
事務局からの返信を受け取り後、会費の入金をお願いいたします。
◼申込締切日:5月19日(木) ◼入金締切日:5月20日(金)
(注意)
入金の確認が取れましたら、ZoomURLをメールにてご案内いたします。
入金後、事務局より連絡がない場合はご連絡ください。
確認のための事務局 Tel.048-712-5810